参考記事:http://undertale.wikia.com/wiki/MEGALOVANIA (Undertale Wikiより翻訳・加筆)
MEGALOVANIA(メガロヴァ二ア)は、Undertaleサウンドトラックの100番目の曲で、Gルート終盤においてとあるボス(クリックでネタバレ注意)と戦う時に流れる曲である。
megalovania[]
・MEGALOVANIAは元々Undertaleでは無く、他のプロジェクト用に作られた曲のうちの1曲である。
・元々Toby Fox氏が作った「MOTHER2 ギーグの逆襲(海外名:EARTHBOUND)」のハックロム「the halloween hack」のラスボス(アンドーナッツ博士)[1]戦用に作成した曲であり、UNDERTALEにて使われている曲はこの曲のアレンジ。
・悪魔城ドラキュラ、或いはルーマニア(Transylvania)をネーミングの際にリスペクトした訳は、「吸血鬼」や「ヴラド侯」がハロウィーンをイメージさせる不気味でホラーテイスト溢れるタイトルだったからだそうだ。
・因みにUndertaleに用いられている「Undertaleの為では無い」他の5つのBGMは Fallen Down, Heartache(互いにトリエルのテーマ)、Nyeh Heh Heh!, Bonetrousle(両者ともパピルスのテーマ)、 Another Medium(中枢エリア)である。
奇妙なネーミング[]
・SFC用RPG「ライブ・ア・ライブ」のボス曲「MEGALOMANIA」と、Castlevania(悪魔城ドラキュラの洋題)およびToby Fox氏の地名、『TRANSYLVANIA』が合わさったものである。(フレーズを直接的に引用している訳ではない。)
関連項目[]
・Toby氏曰く、「胸の内に溜まったアイデアを最大限に吐き切って作曲したつもりだ。」とのこと。
・「The Making of Radiation's Halloween Hack(ハロウィンハック版マザーの舞台裏)によると、当初は「ライブ・ア・ライブ[2]」のMEGALOMANIA(各ストーリーの最終戦で用いられるBGM)が「イナクナリナサイ」の代わりとしてラストボス戦のBGMとなる予定だったが、この編曲に充てる時間が無かった為、急遽この「メガロヴァニア」が最終戦として使われる事となった。
・英語圏で大ヒットした長期連載ウェブ掲載式ストーリー、「ホーム・スタック(Homestuck)」のワンストーリーに"MeGaLoVania"としてアレンジング&再録された。
・「 Heir Transparent 」編サウンドトラックに収録されているものはTensei-san氏のギター・リミックスとなっている。このアレンジ版は、「AlterniaBound」のボーナス・トラック「The Blind Prophet」にも収録されているほか、「Past Karkat:Wake up」の Trickster Modeで完全版を聞く事ができる。
Toby foxのコメント[]
− 140時間以上経った後(私は9-12から毎日何時間も過ごしました。ええ、何もしなかった日もありましたが、放課後から12歳までだった日もありました)ハックを終えました。 Eeeeek.
− - Toby Fox. 2008年11月1日 Starmen.Netより
トリビア[]
・この曲を作曲するにあたって「ブランディッシュ」の最終戦テーマ「GADOBADORRER」から着想を受けたと公言している。[3]
・ハロウィーン版と同じくMOTHERのファンゲーム、 "Cognitive Dissonance"に収録されている「Megalovania - Clash with a Doctor」はどうやら作曲にが、Undertaleで用いられているバージョンはニ短調であり、より速い進行となっている。
注釈[]
- ↑ 「過去の最底国へギーグを倒しに行ったネスたちが帰って来なくなり、それに絶望したアンドーナッツ博士がマジカントとそっくりな世界を作った」というパラレル・ストーリー。主人公は賞金稼ぎであり、ラストボスのアンドーナッツ博士戦のセリフは虐殺者としての行いが決して「ヒーロー性とはなりえない」事を咎める、本作のGルートに似通った趣旨のものが大半である。
- ↑ スクウェアから1994年に発売されたマルチ・ストーリーRPG。 衝撃的な展開や古今東西を舞台として用いる作品性、或いは強烈なセリフの言い回しなどは日本国内のみならず、海外のファンからも評価が非常に高く、スーパーファミコンを代表する「名作」の一つとして語られる。
- ↑ ファルコムから発売されたアクションロールプレイングゲーム。 PC-98やスーパーファミコン、PCエンジンを初めとする多数のハードを対象に発売された。