Stats はモンスターとの戦いに影響を及ぼす数値群で、大半のパラメーターはLVの上昇に従って成長していく。
HP[]
HP (多くのRPGではHit Points か Health Pointsの略) は、相手の攻撃に対する耐久力を示す。 主人公の初期の最大値は 20。これはLVが上がる毎に上昇する。 HPは主に食べ物の使用か、セーブポイントへのアクセスで回復する。 他にも特定の防具を装備し、ターンが経過することで1ずつ回復。 宿屋またはMETAホテルの寝室で休息を取ると、最大HPを10上回った値まで回復する。
スノーフルのまちのホテルに於いて、宿屋の子ウサギが最大HPの概念について教えてくれる。(しかし、子ウサギ本人は最大HPが何なのかはわかっていない模様)
相手の攻撃を受けた際に、攻撃側のATKと被弾側のDEFに応じてHPは減少する。 プレイヤーのHPが尽きるとそのタマシイは砕け散り、ゲームオーバーとなる。 モンスターのHPが尽きると、その体は塵となって消滅し、主人公はEXPとGOLDを得る。
HPは時たまばりき(アーロンをぶんせきしたとき)やヒットプードル(イヌサラダをぶんせきしたとき)とされることもある。
AT[]
AT (Attack or ATK traditionally) はモンスターに攻撃する際の効果の大きさを示す。 主人公のATはLVの上昇によって上昇し、また武器アイテムを装備することで上乗せされる。 また、特定のACTや消費アイテムの使用で一時的に変化することもある。
ATが非常に高い状態では、モンスターはACTなどを行わずとも見逃すことが出来る様になる。 (理論上はボスモンスターにも適用され、例えば主人公のATが20442以上だった場合、トリエルを即座に見逃すことができるようになるが、もしこれを行った場合ゲームは進行不能になるので、わざとたたかうに失敗しないと和睦できない。)
DF[]
DF (Defense or DEF) は敵から受けるダメージを減衰させる度合いを示す。 主人公のDFはLVの上昇や防具アイテムの装備によって上昇を図ることが出来る。 また、特定のこうどうや消費アイテムの使用で一時的に変化することもある。
ネタバレ注意! |
---|
この記事には大きなネタバレ要素が含まれています。もしゲームをクリアしていないのなら、この記事を読むことはお勧めできません。 |
EXP[]
EXP (Execution Points) はモンスターを殺した時に得られるポイントである。 これが増加することで、主人公のLVは上昇する。 ただし、本作ではモンスターを一定数殺害するとエンカウントが起こらなくなるため、無限にEXPを得ることは出来ない。
Undertale Demoにおいては、モンスターを殺していなくとも、EXPは攻撃した瞬間に得られる仕様だった。
他のRPGにおいてはwikipedia:経験値を意味することが多い。
LOVE[]
LV or LOVE (Level of Violence) はEXPの蓄積によって上昇し、 HP, AT, DF を上昇させる。
主人公のLVは初期値は1、最大で20まで上昇する。しかし、実質上最後の戦闘までにLVを20にすることはできない。
Nルートに於いてはいかなる道を辿ろうとも(3回からかわれたルークスを殺すという事を繰り返しつつグライドを可能な限り殺したとしても)LVが16を超えることはない。
LVが17以上に達するようになるのはGルートが確定して以降になる。特に、LV19とLV20はそれぞれ特定の戦闘で、EXPの固定とともに強制的にセットされることになる。
INV[]
INV (Invulnerability) は主人公が攻撃を受けた直後、ダメージを一時的に受けなくなる無敵時間を指す。 これは隠しパラメータであり、くもったメガネ, やぶれたノート, テミーアーマーの装備中に上昇する。
ただし、サンズ戦の間はこのパラメータは強制的に0に固定され、被弾時の無敵時間が完全に消失する。ほんもののロケットやナイフは攻撃防御共に99(ゲーム内最大)になっているが、これらについてもサンズ戦では意味をなさない。
SPEED[]
戦闘中、攻撃枠での主人公の移動速度を示す。この不可視のパラメータはビチャビちゃの使用か、特定のACTによって一時的に変化する.
Murder Level[]
MDR (Murder Level) は、プレイヤーのGルートの進捗度を示すセーブデータ内のフラグである。[1]
Murder Levelはゲーム中に何度か参照される機会があり、幾つかのボスキャラクターの行動に影響する。この値が15に達しているか否かでメタトンNEOの台詞が分岐し、その結果16になった場合はサンズとの戦闘が発生する。他、Nルート のエンドでもサンズの言動に大きな影響を及ぼすことになる。
以下にセーブデータファイルの行数と、それに対応するフラグ番号、発動条件を記す。なお、Murder levelの進行は基本的に、それまでの条件が全て達成されている時のみ上昇する。 例えばいせきでの規定殺害数を満たさないままにトリエルを殺した場合、以降はmurder levelは0で止まる。
サンズは、その生死がMurder levelやイベントに影響を与えることのない唯一のボスモンスターである(サンズの審判を除く)。サンズ戦後に発生するイベントには、サンズが死亡したことを条件として判定するものが一切存在しない。(この為、サンズ戦をデバッグモードやチート・セーブデータ改変でスキップする⦅ルームIDをサンズ戦後の部屋、回廊の最奥や謁見室入り口などに書き換える⦆ことが可能である)
Flag | 行数 | ルートを問わないフラグ条件 | 虐殺ルート中に成立後のMurder level | |
202 | 233 | 20以上 | いせきで20体以上殺害する
(最初のフロギーを除く) |
1(虐殺ルート開始) |
45 | 76 | 4 | トリエルを殺す | 2 |
52 | 83 | 1 | ワンボーを殺す | 3 |
53 | 84 | 1 | イヌッスとイヌッサを殺す | 4 |
54 | 85 | 1 | グレータードッグを殺す | 5 |
57 | 88 | 2 | オワライチョウを殺す(スノーフルのもりで16体殺すまでに) | 6 |
203 | 234 | 16以上 | スノーフルのもりで16体以上殺害する
(ワンボー、イヌッスとイヌッサ、グレータードッグを除く) |
7 |
67 | 98 | 1 | パピルスを殺す | 8 |
81 | 112 | 1 | シャイレーンを殺す | 9 |
252 | 283 | 1 | にっこりマネキンを殺す | 10 |
204 | 235 | 18以上 | ウォーターフェル で18体以上殺害する
(シャイレーン、にっこりマネキンを除く) |
11 |
350 | 381 | 1 | ふじみのアンダインまたはアンダインを殺す | 12 |
402 | 433 | 1 | ロイヤル・ガードを殺す
(または15を満たしている場合に逃がす) |
13 |
397 | 428 | 1 | マフェットを殺す
(または15を満たしている場合に逃がす) |
14 |
205 | 236 | 40以上 | ホットランドおよびコアで合計40体以上殺害する | 15 |
425 | 456 | 1 | メタトンNEOまたはメタトンEXを殺す | 16 |
Murder Levelの値は、セーブデータの書き換えやデバッグモードで操作することが出来る。
Flag | 行数 | フラグの内容 | Action to set flag | Murder level set to... |
26 | 57 | 1以上 | デバッグモードでMキーが押されるか、セーブデータが手動で編集される | Flag26の内容 |
Stats: Light Spirit[]
Level | Life | Speed | Power | 次のLevelへの必要経験値 | 現Levelまでの合計経験値 |
1 | 20 | 10 | 10 | 10 | 0 |
2 | 24 | 12 | 10 | 20 | 10 |
3 | 28 | 14 | 10 | 40 | 30 |
4 | 32 | 16 | 10 | 50 | 70 |
5 | 36 | 18 | 11 | 80 | 120 |
6 | 40 | 20 | 11 | 100 | 200 |
7 | 44 | 22 | 11 | 200 | 300 |
8 | 48 | 24 | 11 | 300 | 500 |
9 | 52 | 26 | 12 | 400 | 800 |
10 | 56 | 28 | 12 | 500 | 1200 |
11 | 60 | 30 | 12 | 800 | 1700 |
12 | 64 | 32 | 12 | 1000 | 2500 |
13 | 68 | 34 | 13 | 1500 | 3500 |
14 | 72 | 36 | 13 | 2000 | 5000 |
15 | 76 | 38 | 13 | 3000 | 7000 |
16 | 80 | 40 | 13 | 5000 | 10000 |
17 | 84 | 42 | 14 | 10000 | 15000 |
18 | 88 | 44 | 14 | 25000 | 25000 |
19 | 92 | 46 | 14 | 49999 | 50000 |
20 | 99 | 48 | 14 | N/A | 99999 |
References[]
テンプレート:Navbox mechanics